玄関扉の修繕の現調にうかがいました。

経年劣化による

こんにちは、老人ホーム専用の修理窓口『住い構築社』です。

今回は、玄関扉の剥げを修繕するご依頼をいただき、現地調査を行いました。

現調内容

お客様から「玄関扉の塗装が剥げてきて見た目が悪くなっている」とのご相談をいただきました。現地に伺ったところ、以下のような症状が確認できました。

✅ 木目調の玄関扉の表面塗装が劣化し、白っぽく剥げている

✅ 下部を中心に傷みが進行し、見た目に影響が出ている

✅ 紫外線や雨風による経年劣化が原因と考えられる

✅ 一部の扉では水分が染み込み、素材の膨張が見られる

✅ 玄関扉の金具部分にもサビや腐食の兆候がある

特に、玄関は建物の顔とも言える部分なので、美観を保つことが重要です。また、劣化が進むと扉の開閉がスムーズにいかなくなることもあり、早めの対応が必要になります。


🔧 修繕方法のご提案

玄関扉の補修方法はいくつかありますが、今回はお客様のご要望に合わせて以下の方法をご提案しました。

  1. クリーニング & 保護塗装
    • 表面の汚れをしっかり除去し、木目を活かした保護塗装を施します。
    • 紫外線や雨水に強い塗料を使用し、長持ちする仕上がりに。
    • 既存の風合いを活かしつつ、自然な仕上がりになるため、違和感がありません。
  2. 再塗装(カラーリニューアル)
    • 塗装を全面的にやり直し、新品同様の美しさに。
    • お好みの色味や質感に調整可能。
    • 高耐久塗料を使用することで、劣化を防ぎ長期間美観を維持できます。
    • 木目調のデザインを活かしたい場合は、専用の塗料を使用します。
  3. ダイノックシート施工
    • 耐久性に優れたシートを貼り、美しい仕上がりを実現。
    • 短期間で施工可能で、費用を抑えたい方におすすめ。
    • さまざまなデザインが選べるため、外観を大きく変えることも可能です。
    • キズや汚れにも強く、メンテナンスがしやすいのが特徴。
  4. 玄関扉の交換
    • 劣化が激しく、修復が難しい場合は扉ごと交換することも選択肢に。
    • 防犯性能が向上し、最新のデザインに変更可能。
    • 断熱性能の高い扉にすることで、冬の寒さ対策にも有効。

お客様にはそれぞれのメリット・デメリットをご説明し、ご希望に合った方法で修繕を進めていきます。


当社では、玄関扉の補修・交換はもちろん、住まい全体のメンテナンスも行っています。

🔹 介護施設・老人ホームの修理サポート 🔹 退去時の原状回復工事 🔹 不動産の価値を維持するメンテナンス 🔹 防犯対策としての玄関扉の強化工事 🔹 雨漏りや外壁の補修も対応可能

住まいのことでお困りの方は、お気軽にご相談ください!

📞 フリーダイヤル:0120-265-253
✉️ メールアドレス:info@kouchiku.co.jp
🌐 住い構築社公式サイト